便器のフチ裏って見えない場所だから磨きにくいですよね。大きなブラシでこすっても、奥までしっかり磨けません。いちばん最悪なのがピチャッと飛んでくる水。あれで便器の掃除が嫌になったのは私だけではないはず。
前の記事では「便器を隅々までキレイにしたい!でもいいトイレブラシが見つからない!!」そんな人向けに「マーナ トイレブラシ2in1」を紹介しました。

こういうガッツリとしたブラシもいいけれど、使ったら捨てられる「流せるトイレブラシ」が欲しいという人も多いと思います。その方が衛生的ですし。
流せるトイレブラシで最も有名なのが、ジョンソンの「スクラビングバブル 流せるトイレブラシ」。私がドラッグストアのバイヤーをしてた時、売上で貢献してくれていた商品です。
今回は、そんなお世話になった「流せるトイレブラシ」について、私自身が使って感じたメリットとデメリットを紹介します。
スクラビングバブル 流せるトイレブラシとは?
スクラビングバブル流せるトイレブラシの1番のポイントは清潔さです。
使いまわすタイプのブラシは、どうしても便器に触れる部分の衛生面が気になります。ケースの中に水が溜まって茶色く変色するのも嫌ですよね。
「スクラビングバブル流せるトイレブラシ」は、便器に触れる部分は毎回水に流してしまいます。使いまわすのはハンドルだけだから衛生面では上です。
洗剤がいらない
取り換えできるブラシ部分は中性洗剤つき。さらに防汚剤も入っているので、日常のお掃除ならこれだけで終わらすことができます。
ただ、しつこくこびりついた汚れまでは落とせないので、その時はトイレ洗剤も併用することになります。
便器のフチ裏まで届く形状
「スクラビングバブル流せるトイレブラシ」の優れているのは、便器のフチ裏にも届いて洗えるところ。
今まで小さなブラシを使って磨いていたフチ裏でさえも、これ1本で掃除できます。
フチ裏は、汚れが付着しやすいけど見えにくい場所なので、汚れがこびりつく前に掃除しておきたいですね。
使い方
スクラビングバブル流せるトイレブラシの使い方ですが、ここで細々説明するよりも公式サイトの図解を見るのが最も解りやすいので引用します。
画像:http://www.scrubbingbubbles.jp/products/brush
使い方は簡単。ブラシをしっかり固定するのがポイントです。
スクラビングバブル流せるトイレブラシのメリットとデメリット
ここまでスクラビングバブル流せるトイレブラシの特徴を紹介してきました。まとめとして、私が感じたメリットとデメリットを紹介します。
メリット
- ブラシ部の菌の繁殖を防げて衛生的
- ブラシケースがあまり汚れない(ちょっとは汚れる)
- スリムだからトイレ内で目立たない
- 洗剤つきブラシで手間がいらない
- フチ裏まで洗える
いいことばかり書いてきましたがデメリットもあります。
デメリット
- フチ裏を洗う時に本体が便器に触れることがある
- ブラシ面が小さく通常のブラシより時間がかかる
- 水流によっては詰まるかもしれない
あと、一般的なブラシに慣れていると「洗い落としている感」が弱いと感じるかもしれません。ハンドルが細いので、あまり力を入れると折れそうな気がします。だからゴシゴシ磨いたという満足感は少なくなります。
心配なのは詰まる可能性
ほとんどは慣れれば解決することですが、問題になりそうなのは詰まる可能性。
トイレに流せるタイプの商品は、水に溶けて無くなるのではなく、無数に絡まっている繊維がほつれて流れていくだけ。消えてなくなるわけではありません。
そのため、排水管に汚れがたっぷりこびりついていたり、水の量が少ないトイレだったりすると、排水管につまる可能性があります。
だから水回り関係の業者さんは、ブラシに限らずトイレに流せるタイプの商品を推奨しません。
今回の商品ではないですが、水流が弱いトイレで安いトイレシートを使い続けた結果、詰まらせたことがあります。トイレから水が逆流してくるのは、本当に恐怖です。トイレシートは花王や大王製紙など有名メーカーを使うことをおすすめします。
このデメリットさえクリアできれば、スクラビングバブル流せるトイレブラシはかなり優れた商品です。トイレ掃除が嫌いじゃなくなるかも。
<広告>
便器じゃないトイレのお悩みに。
日本一の調剤薬局グループ「アイングループ」が手掛けるこちらの商品。
年齢のせいと諦めずに一歩前へ。